文系脳に向けた理系科目講座@まきたん

化学嫌い!数学嫌い!だけどどうしても理系でいい大学に行きたい!そんなあなたに、旧帝大ストレート合格した文系脳の私が、とっておきのメゾットを教えます

文系脳が大学の過去問数学に取り掛かる前にするべき事は実は〇〇!?案外忘れがちだが実は1番大切な勉強とは

こんにちは!

 

まきたんです!!

 

今回は文系脳の生徒さんが

志望大学の

過去問数学の演習に

取り掛かる前に

するべき勉強と方法

 

について紹介していきます!

f:id:makiiitan:20220519230944j:image

 

 

これを知らないですぐに過去問を解いてしまうと

まっったくわからない…!

何がわからないから解けないのか

すらもわからない…!

というように、

不安に襲われて

無駄な時間と精神を使ってしまいます

 

 

 

 

また

点数が伸びない…!

 このままじゃあ、

 数学が得意な理系脳組に競り負けてしまう!

 やっぱり文系受験しようかな

なんてことにもなりかねません。

 

 

 

 

でも大丈夫!

正しい勉強内容、方法を知っていれば

目的に向かって着々と進むことができます

 

 

 

 

それによって精神的に安定する

のはもちろんのこと、

一向に過去問演習で点数を伸ばさずに

アタフタしている

ライバルに差をつけることができます

 

 

 

これは、文系の人はもちろんのこと

理系の人も共通してするべき勉強です

f:id:makiiitan:20220519230956j:image

 

 

つまり、

文系数学入試問題、

理系数学入試問題

両方に対応する勉強(方法)

だということですね!

 

 

では始めていきましょう!

 

 

受験問題を解く準備と聞くと

身構えてしますよね

でも、私がここで紹介するのは

 

基礎問題を暗記するまで

解き込んで

入試問題をもを少しの思考と

定石で解けるようにする

 

 

というものです。

f:id:makiiitan:20220519231022j:image

拍子抜けしましたか?笑

 

 

こんな簡単なことで

本当に入試に通用するの?!

 

そう思っている人もいるかもしれません。

でも、これって実は

当たり前だと誰もが思っていても

できていない人が多い

ことなんです。

 

 

みなさんは数学で基礎問題

(教科書レベル、

あるいはそれよりも少し難しいレベル)

を解く時

何を意識して、どのように勉強していますか?

 

 

「うんうん、これ教科書でやったやつね〜

 簡単簡単!」

と思って、問題集が出す問題に淡々と答えていくだけだったり

 

 

間違えても

「あーーこれやったことある!

こんな簡単なやつだったんだ〜」と、

答えを見て

できたつもりになったり

してませんか???

 

 

それではダメなんです!!

f:id:makiiitan:20220519231031j:image

 

問題集を通して得て欲しい力は

 

問題集レベルであれば

考えなくても手が自然に動いて、

解くことができる

 

というものです

 

 

 

 

入試問題というのは、

一見難しそうに見えますが、

問題に答えていくにあたって

やる事は一貫しています

 

 

 

それは

⭐︎求めたい答えから、

やるべき事を辿っていく

というものです。

 

 

 

「これを求めたいな

じゃあまずこの値を求めないといけない

それを求めるためにはこの公式を使う

あ、でもこの公式にはこの値が必要だから…」

 

 

というように、下から上へ

求めたい答えからやる事へ

解答をつくっていきます。

f:id:makiiitan:20220519231619j:image

 

 

そう考えると、

解答を作るために無限回にも思える作業

簡単な一つ一つの作業に細分化できる

ことがわかると思います。

 

 

 

簡単に言うと、数学入試問題の解答は

いくつかの単純な数学の問題でできている

ということです。

 

 

この、

単純な数学の問題

が、いわゆる

問題集に出てくる問題なんですね

 

f:id:makiiitan:20220519231626j:image

 

皆さんが、

過去問演習や模試を通じて

身につけるべき力は

上の⭐︎のところでも、書いているように

欲しい答えを得るために

するべき事を思考する力

 

 

 

 

そして、過去問や模試に挑む前に身につけておくべき力が

やるべきことがわかった時に

なるべく頭を使う事なく

(力を浪費する事なく)

定石通りの作業で、

欲しいものを出す力

なんですね

 

 

 

 

後者の力(定石通りに計算をやっていく力)は

努力次第でかなり高いレベルまでいけます

 

 

 

 

 

だから、

むしろここでライバルに差をつけられては

マズイので

過去問演習の前にしっかり問題集を

ときこんでおくべきなんです!

 

 

 

 

そして、大学側は

「試験前にどれだけ努力して

この力を身につけてきたか」

「試験本番で、両方の力を

どれだけ発揮できるか」

を見ているわけです

 

 

 

そんなこと言っても、

どうすればいいの!?

f:id:makiiitan:20220519232105j:image

 

 

そう思う人が多いと思います…!

 

確かに、勉強しようとしても

最初に何をすれば良いのか

迷ってしまいますよね

 

 

 

 

 

そこでオススメするのが

まず

 

 

学校で支給されている

数学の問題集

(私のとこはLEGENDでした笑

でも、チャードでもサクシードでも

なんでも良いです!)

を、カバンから

引っ張り出してみてください

 

 

 

 

今までに習った範囲の問題

一体どれくらいあるのかみてみましょう

 

 

 

 

そのあと、自分が

過去問に取り掛かりたい

時期から逆算して

どれくらいのペースで

問題集を網羅していくのか

計画を立ててみましょう

 

f:id:makiiitan:20220519231639j:image

 

 

人それぞれですが、暗記するまでには最低でも2周はする必要があるかと思います…!

 

 

 

目標を決めたら、あとは頑張るのみ!

数学なんて、文系脳の私たちからしたら

ラスボス並みの強敵ですが

センスを磨いて

合格を勝ち取りましょう!