文系脳に向けた理系科目講座@まきたん

化学嫌い!数学嫌い!だけどどうしても理系でいい大学に行きたい!そんなあなたに、旧帝大ストレート合格した文系脳の私が、とっておきのメゾットを教えます

問題ガチャになってない!?現代文の解き方の決まりを徹底解説しちゃいます!

みなさんこんにちは!!

 

まきたんです!

 

この記事では

現代文(評論)を

解くための公式

について教えちゃいます!

f:id:makiiitan:20220527160915j:image

 

みやさん、現代文っていつも

なーんとなく解いてませんか?

でも、それだとテストごとに点数に

差が出てしまいますね

 

 

受験本番で、

上手くいかなかったら

どうしますか??

f:id:makiiitan:20220527161229j:image

 

 

目をつぶって

バットを振ってるようなもんなんだから、

その可能性も大いにあります

 

 

でも、キチンと正しい解き方(公式)を

マスターしていれば、

その点数のムラを小さくできます!

練習を積めば高得点も見込めちゃいます!

 

 

ここでは、現代文の評論で

ほぼ出題される

「〜なのはどうしてか」

という問題を解くための公式を教えます!

 

 

その正しい解き方(公式)とは

①前提条件を考える

②間接条件を考える

③直接条件を考える

です!

f:id:makiiitan:20220527161842j:image

 

例えば、こんな問題文があるとします

 

「ペットのシロとは

 小さい頃から大の仲良しだった。

 けれども、昨日、シロは死んでしまった。

 私は、久しぶりに号泣してしまった。」

 

 

これに対して、こんな問題が出たとします。

どうして、主人公は号泣したのか」

 

 

これに対する模範解答は

「小さい頃から大の仲良しだった

 ペットのシロが、(、、、

 死んでしまって(、、、

 悲しい気持ちになったから(、、、)」

このようになります。

 

f:id:makiiitan:20220527161537j:image

模範解答の①〜③が

それぞれ上の公式でも書いていた

①、、、前提条件

②、、、間接条件

③、、、直接条件  です!!

 

 

つまり、解答を3分割して

それぞれ考えていくといいんですね!

 

 

 

これをすると、

1つの条件を間違えて書いていても、

あと2つの条件があっていたら

部分点をもらえます!

 

 

確かに、この例はわかったけど

他のやつもほんとにこれでいけるのー!?

そんな声が聞こえてきそう…笑

私も、最初はそう思ってました

 

 

でも、不思議なことに

この考え方で大抵の問題は

解けちゃうんです…!

 

 

次に評論の問題を解くときは

ぜひこれを意識して解いてみてくださいね

絶対点数が上がっているはずです

f:id:makiiitan:20220527162017j:image

 

練習を積むごとに解き方に慣れていって

さらに点数を伸ばせるので

解いたことがある問題でもいいから

何回でも演習を積んでみてください!

 

 

頑張って、部分点もぎ取りましょう

最後まで読んでもらって

ありがとうございます!

それでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾に通わない人、これだけは知っておこう!共通テストの難易度と対策

こんにちは!

 

まきたんです!!

 

 

 

この記事では、

塾に通わない高1、2年生が

通ってある人に

受験で負けないために

知っておくべきこと

について、話します!!

f:id:makiiitan:20220526203437j:image

 

 

 

塾に入っている人は

受験に関する最新の情報

逐一仕入れることができます

 

 

 

全体私の方が頭いいのに

情報不足で負けちゃったよー!!

勉強だけしていればいいと思っていると

こんな事態になってしまうかもしれません…!

f:id:makiiitan:20220526203443j:image

 

 

情報を仕入れて効率よく勉強できれば

志望校合格に一歩近づくことができます!

 

 

 

塾に通わない高校1年生、2年生が

まず知っておくべきこと

共通テスト

ちゃんと対策しないと

絶対点数あがらないよ!

ということです

f:id:makiiitan:20220526203613j:image

 

 

学校の先生(特に公立の進学校の先生)は

「2次試験の対策をしとけば

共通テストなんて楽勝だ!」

なんて、よくいいます

 

 

 

でも、それは

センター試験までの話

2次試験の対策をいくら頑張っても

共通テストで点は上手く稼げません。

 

 

 

なぜなら、共通テストで重要視されているのは

情報処理能力

だからなんです!!

f:id:makiiitan:20220526204003j:image

 

塾に通っている子は

それを見越して

1年の頃から

しっっかり演習を積んできます

 

 

 

もちろん、

2次試験の対策もとっっても大切で、

時間がたくさん必要です。

 

 

 

だからこそ、

そればかりに目を向けていると

共通テストでライバルに

競り負けてしまいます。

 

 

 

じゃあ、2次試験と共通テスト

どっちの対策を頑張ればいいの!?

f:id:makiiitan:20220526203641j:image

 

 

1年、2年の頃

→2次試験対策中心

共通テストは形式に慣れておく

くらいでOKです!

 

 

 

3年になったら共通テストの練習なんて

嫌というほどやらされると思うので笑

 

 

 

さて、ここまで記事を読んでくれて

よっしゃ、共通テスト対策も頑張るぞ!

と思ってくれた学生さんは

まず、一度、

過去問をパラパラ

見てみましょう!

f:id:makiiitan:20220526204018j:image

 

 

それだけのことでも

かなり価値があります

 

 

 

余裕のある方は、自分の志望校で

共通テストの結果をどれくらい合否に

影響しているか

について、ググってみるとなおGOODです!

 

 

 

最後まで読んでもらって

ありがとうございます!

それでは!

 

 

共有結合とか、意味わからない!そんな人がまず理解するべき、原子構造について解説します!

こんちには!

 

まきたんです!!

 

今日は

原子構造

について、

わかりやすく説明していきます!

f:id:makiiitan:20220526001324j:image

 

 

希ガスとか共有結合とか

何が何だかわかんないよー!

f:id:makiiitan:20220526001414j:image

そんな人のための記事です!

 

 

基礎の基礎で、中学生でも

理解できちゃうような話ですが

とっっっても重要な分野です

 

 

 

これが分かっていないと

これからの化学の勉強についていくのは

まず無理です

 

 

 

逆に、きちんと理解していれば

化学のいろんな分野の勉強を

すんなり済ませることができます!

 

 

ここで知ってほしいことは

1、原子って

 どんな風にできているのか

2、電子配置が安定って

 どういうことなのか

です

 

 

 

まずは

1、原子って

 どんな風にできているのか

についてのお話です!

 

 

 

f:id:makiiitan:20220525235125j:image

これは原子を真ん中でスパッと切った

断面図です!

 

 

こんな感じで、全ての原子は

真ん中の陽子中性子

そして、それをとりまく電子

でできています。

 

 

電子は無作為に原子核の周りに

散らばっているわけではありません。

原子核を中心に、

卵の殻のようなものが何層にも重なっていて、電子はこの層ごとに存在します

ミルフィーユみたいになってるんですね笑

f:id:makiiitan:20220526001906j:image

 

 

 

 

この層の名前を内側からK殻、L殻、M殻

というふうによびます

そして、これらの層(K殻、L殻、M殻…)

をまとめて電子殻といいます

 

 

上の写真のKはK殻

MはM殻を表しています!

(字が汚くてすみません…笑)

 

 

次に

2、電子配置が安定って

 どういうことなのか

についてのお話です!

 

 

それぞれの電子殻に収容できる

電子の数は決まっています

たとえば

殻は2個(2×1^2個)

殻は8個(2×2^2個)

M殻は18個(2×3^2個)

N殻は32個(2×4^2個)

という感じです

 

 

 

でも、実は

収容できる数が原子が

安定する数

というわけではないのです!

f:id:makiiitan:20220526002116j:image

 

 

 

例えば、M殻にはぎゅうぎゅうに詰めたら

電子が18個も入りますが

8個詰めた時点で1番安定な状態になります

 

 

 

それ以上電子を詰め込んでも、

それ以上電子を減らしても

不安定な電子配置というわけです

 

 

この安定な状態になる電子の個数は

殻は2個

殻は8個

殻は8個

殻は8個    …

という感じです。

 

 

 

さて、

1、原子ってどんな風にできているのか

2、電子配置が安定ってどういうことなのか

わかってもらえたでしょうか?

 

 

 

最初は不慣れなのが当たり前なので

この記事をよんで分かった人も

「いまいちピンとこないー!」

ってひとも

まずは自分で原子構造の絵を

書いてみましょう!

f:id:makiiitan:20220526002333j:image

 

 

 

徐々に慣れていけばそれでOKですからね!

最後まで読んでもらって

ありがとうございます!

それでは!

 

生物基礎、独学の超オススメなやり方を公開しちゃいます!

みなさんこんにちは!!

 

まきたんです!

 

 

この記事では

生物基礎を独学で攻略する

超オススメのやり方

を教えちゃいます!

f:id:makiiitan:20220525150629j:image

 

なんでオススメなのかって??

それは、

実際、わたしがこのやり方で

共通テスト生物

9割

キッチリとることができたからです!

 

 

授業では生物基礎を1年もかけてやりますが

それ、実はとっても時間が勿体ないです!

 

 

覚えるだけの教科ですし、

正直3ヶ月もあれば十分かと…笑

 

 

 

あと、授業をただ受けるのではなくて

3ヶ月で終わらせてやる!」

と、自分で積極的に勉強したほうが

覚えたことを忘れてにくいんです!

f:id:makiiitan:20220525150623j:image

 

その勉強法とは

まとめノートを作る

    +

問題集を解き込む

というものです!

 

 

 

まず、ノートの作り方ですが

教科書を読んでまとめるというのは

無理

です笑

 

 

なぜなら、教科書は詳しすぎるし、

書き方がやけに難しいからです

f:id:makiiitan:20220525150636j:image

 

そこで、最初に

自分に合った参考書

選びましょう

 

 

 

そして、それをもとに

オリジナルなまとめノート

を作っていきましょう!

(細胞なら細胞の分野

 酵素なら酵素の分野…と言った感じで)

 

 

ノートができたら、

あとは基礎問題を解いていって、

自分が本当に(問題に出されるような)

大切なことを覚えているか

を、確認します。

 

 

 

このとき、

問題集を解いて初めて知ったことは

ノートに書き足しておくと、

テスト前に見直す時便利ですね!

 

 

 

この記事を読んで

「やってみようかな!」と感じた人は

まず、本屋さんに行ってみましょう

 

f:id:makiiitan:20220525150827j:image

大きい本屋さんじゃなくても

高校レベルの生物基礎の参考書なら

結構な種類置いてあることが多いです!

 

 

 

本屋さんに行ったら、

そのコーナーを見つけて、

自分が気になった参考書を手にとって

パラパラ見てみてください

 

 

 

お!これわかりやすい!

この参考書の絵が可愛くて好き!

 

 

そんなふうに、

お気に入りのものが見つかったら

それを使って勉強を進めていきましょう!

 

 

参考書選びは、

本全体を見ることが重要だから、

ネットで買ってしまうのは

オススメできません…

 

 

ちなみに、私が現役の時使っていたのは

大森徹さんの

最強講義117講 生物

です

名前から役に立つ感満載ですね笑笑

(これは応用生物の解説が載っています)

f:id:makiiitan:20220525150040j:image

 

最後まで読んでもらって

ありがとうございました!

それでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文系脳が大学の過去問数学に取り掛かる前にするべき事は実は〇〇!?案外忘れがちだが実は1番大切な勉強とは

こんにちは!

 

まきたんです!!

 

今回は文系脳の生徒さんが

志望大学の

過去問数学の演習に

取り掛かる前に

するべき勉強と方法

 

について紹介していきます!

f:id:makiiitan:20220519230944j:image

 

 

これを知らないですぐに過去問を解いてしまうと

まっったくわからない…!

何がわからないから解けないのか

すらもわからない…!

というように、

不安に襲われて

無駄な時間と精神を使ってしまいます

 

 

 

 

また

点数が伸びない…!

 このままじゃあ、

 数学が得意な理系脳組に競り負けてしまう!

 やっぱり文系受験しようかな

なんてことにもなりかねません。

 

 

 

 

でも大丈夫!

正しい勉強内容、方法を知っていれば

目的に向かって着々と進むことができます

 

 

 

 

それによって精神的に安定する

のはもちろんのこと、

一向に過去問演習で点数を伸ばさずに

アタフタしている

ライバルに差をつけることができます

 

 

 

これは、文系の人はもちろんのこと

理系の人も共通してするべき勉強です

f:id:makiiitan:20220519230956j:image

 

 

つまり、

文系数学入試問題、

理系数学入試問題

両方に対応する勉強(方法)

だということですね!

 

 

では始めていきましょう!

 

 

受験問題を解く準備と聞くと

身構えてしますよね

でも、私がここで紹介するのは

 

基礎問題を暗記するまで

解き込んで

入試問題をもを少しの思考と

定石で解けるようにする

 

 

というものです。

f:id:makiiitan:20220519231022j:image

拍子抜けしましたか?笑

 

 

こんな簡単なことで

本当に入試に通用するの?!

 

そう思っている人もいるかもしれません。

でも、これって実は

当たり前だと誰もが思っていても

できていない人が多い

ことなんです。

 

 

みなさんは数学で基礎問題

(教科書レベル、

あるいはそれよりも少し難しいレベル)

を解く時

何を意識して、どのように勉強していますか?

 

 

「うんうん、これ教科書でやったやつね〜

 簡単簡単!」

と思って、問題集が出す問題に淡々と答えていくだけだったり

 

 

間違えても

「あーーこれやったことある!

こんな簡単なやつだったんだ〜」と、

答えを見て

できたつもりになったり

してませんか???

 

 

それではダメなんです!!

f:id:makiiitan:20220519231031j:image

 

問題集を通して得て欲しい力は

 

問題集レベルであれば

考えなくても手が自然に動いて、

解くことができる

 

というものです

 

 

 

 

入試問題というのは、

一見難しそうに見えますが、

問題に答えていくにあたって

やる事は一貫しています

 

 

 

それは

⭐︎求めたい答えから、

やるべき事を辿っていく

というものです。

 

 

 

「これを求めたいな

じゃあまずこの値を求めないといけない

それを求めるためにはこの公式を使う

あ、でもこの公式にはこの値が必要だから…」

 

 

というように、下から上へ

求めたい答えからやる事へ

解答をつくっていきます。

f:id:makiiitan:20220519231619j:image

 

 

そう考えると、

解答を作るために無限回にも思える作業

簡単な一つ一つの作業に細分化できる

ことがわかると思います。

 

 

 

簡単に言うと、数学入試問題の解答は

いくつかの単純な数学の問題でできている

ということです。

 

 

この、

単純な数学の問題

が、いわゆる

問題集に出てくる問題なんですね

 

f:id:makiiitan:20220519231626j:image

 

皆さんが、

過去問演習や模試を通じて

身につけるべき力は

上の⭐︎のところでも、書いているように

欲しい答えを得るために

するべき事を思考する力

 

 

 

 

そして、過去問や模試に挑む前に身につけておくべき力が

やるべきことがわかった時に

なるべく頭を使う事なく

(力を浪費する事なく)

定石通りの作業で、

欲しいものを出す力

なんですね

 

 

 

 

後者の力(定石通りに計算をやっていく力)は

努力次第でかなり高いレベルまでいけます

 

 

 

 

 

だから、

むしろここでライバルに差をつけられては

マズイので

過去問演習の前にしっかり問題集を

ときこんでおくべきなんです!

 

 

 

 

そして、大学側は

「試験前にどれだけ努力して

この力を身につけてきたか」

「試験本番で、両方の力を

どれだけ発揮できるか」

を見ているわけです

 

 

 

そんなこと言っても、

どうすればいいの!?

f:id:makiiitan:20220519232105j:image

 

 

そう思う人が多いと思います…!

 

確かに、勉強しようとしても

最初に何をすれば良いのか

迷ってしまいますよね

 

 

 

 

 

そこでオススメするのが

まず

 

 

学校で支給されている

数学の問題集

(私のとこはLEGENDでした笑

でも、チャードでもサクシードでも

なんでも良いです!)

を、カバンから

引っ張り出してみてください

 

 

 

 

今までに習った範囲の問題

一体どれくらいあるのかみてみましょう

 

 

 

 

そのあと、自分が

過去問に取り掛かりたい

時期から逆算して

どれくらいのペースで

問題集を網羅していくのか

計画を立ててみましょう

 

f:id:makiiitan:20220519231639j:image

 

 

人それぞれですが、暗記するまでには最低でも2周はする必要があるかと思います…!

 

 

 

目標を決めたら、あとは頑張るのみ!

数学なんて、文系脳の私たちからしたら

ラスボス並みの強敵ですが

センスを磨いて

合格を勝ち取りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選択科目で圧倒的有利はこれ!文系脳が受験で理系組に差をつけるために選ぶべき理科科目は○○!

こんにちは!

 

まきたんです!!

 

今回は理系に進学する文系脳の学生さんが

理科の応用科目で

何を選択するべきか

を徹底解説していきます!!

f:id:makiiitan:20220515165753j:image

 

 

 

 

これを知らないと

応用理科の勉強に行き詰まった時に

他の科目にしていたら

 もっと上手くいったのかな…

 今からでも変えた方が

 いいかな…

と、悩んでしまい、無駄な時間を過ごしてしまいます

 

 

 

また、周りに流されて科目選択をしてしまうと

内容がよく分からないことで

勉強時間の大半を割いてしまう上に、

本当にその教科に向いている人や、

自分に合った教科を選ぶことができた人に

受験で大きく差をつけられてしまいます

f:id:makiiitan:20220515170122j:image

 

 

 

 

理系の理科の配点は、

他の教科に比べてかなり大きいので

その時の心労は半端ないです…

 

 

 

大学によって異なりますが

共通テストではおおよそ100/450

2次試験ではおおよそ250/750点

理科2科目が占めることになります。

f:id:makiiitan:20220515170725j:image

 

 

 

 

 

でも大丈夫!

そんなことで大事な時間を割かなくて済むように、

この記事でしっかりおすすめの選択科目について解説していきます!

 

 

 

これを知っていれば、

周りに流されて教科を選択した人にも

大きく差をつけることができますし

理系学部合格の座を争うバリバリ理系の人とも

対等に渡り合えるような受験

をすることができます!

 

 

 

たとえ、

計算嫌い!!図形嫌い!!

そんな文系脳のアナタでもです!

 

 

では、始めていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

さて、応用理科の選択科目は

生物

地学

化学

物理

の4つです

主な難関国立大学、及び私立大学の理系学部を受けるときは、

この中から2つを選んで受験しなくてはいけません。

f:id:makiiitan:20220515170908j:image

 

 

 

 

このとき、選んだ2科目については、

その基礎科目も履修していることが

前提です

ex  応用物理、応用化学を取る

→物理基礎、化学基礎も履修必須

 

 

 

さて、何を選ぶのが良いでしょうか

 

 

 

 

「文系脳なんだから、閃きが無くても解けそうな

地学がいいに決まってるでしょ」

言いたいことはわかります。

 

 

 

 

 

でも、それすごく危険です

実は応用科目で文系脳向きなのは

化学、生物

この2科目なんです!!

私的にはもう選択の余地もないくらいの

圧勝です笑

f:id:makiiitan:20220515170947j:image

 

 

 

 

 

 

なんで応用地学を選ぶのは

 危険なの!?

 

化学なんて数学が苦手でも

 大丈夫なの!?

 

そう疑問に思う方が多いでしょう

では、一つづつ解説していきますね

 

 

 

 

まず、地学応用を取らない理由

 

 

 

 

 

これは、そもそも2次試験において、

地学応用での受験を

認めている

難関国立、私立大学の数が

とても少ないからです。

 

 

 

 

 

 

そのため、

学校が履修させない

ことも、よくあります。

理科応用科目の独学が茨の道であるのは、

言うまでもありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

また、成績が思うように伸びず、

受験する大学を第二志望に繰り下げた時、

第一志望の2次試験は地学でいけたのに

 第二志望の2次試験では

 地学を選んで受験できない!

なんてことになったらもう大惨事です…

 

 

 

 

 

つまり、応用地学を履修すると、

それだけ受験校の融通が効きにくくなる

ので、あまりお勧めできないということなんです…!

 

 

 

 

 

 

想像通りかもしれませんが

応用理科のなかで最も文系脳向きなのは

生物です。

f:id:makiiitan:20220515171237j:image

 

 

 

 

 

まず、他の教科に比べて

圧倒的に閃きが不要な科目

となっています。

 

 

 

 

生物で必要になるのは、

積み重ねた知識

論理立てて思考する力

です

 

 

 

 

 

ですので、

しっかり色んなパターンの演習を積めば、

試験直前まで点数は安定的に伸びます

 

 

 

つまり、

生物の点数を伸ばすのに必要なのは

才能ではなく

質の高い勉強時間

だと言うことです。

 

 

 

 

 

 

また、難関大学英語の長文問題には

応用生物の内容がよく出題されます

そんな時は

かなり大きなアドバンテージになります

 

 

 

最近では、2021年度(令和3年)の

京都大学の英語問題で

種の起源」についての話題が出ています。

f:id:makiiitan:20220515171353j:image

 

 

 

 

 

 

ところで、

1番選んではいけない科目

物理であることは、

なんとなく分かりますね?笑

 

 

 

 

 

正直、公式暗記だけで乗り越えられるのは

物理基礎までです。

(私は偏差値70の高校の理系特進クラスに

 属していましたが、

 応用物理選んだ友達は

 皆んな死にかけてました笑)

 

 

 

 

 

じゃあ、化学を選ぶのは消去法で、

 仕方なくか…

と、がっかりしたそこのアナタ

違います

 

 

 

 

 

化学は生物と同じくらい、

むしろ

人によっては

生物以上に文系脳向きの科目

となっています。

 

 

 

 

というのも、

化学は生物同様、

質の高いパターン演習で

点数を安定的に

伸ばすことができる教科だから

です。

 

 

 

 

 

また、応用化学は

化学理論

有機化学

無機化学

高分子化学

の四つの分野で構成されています。

 

 

 

 

このうち、高分子化学の分野には

生物基礎と内容がかぶる部分

がある上

ほとんどの問題を

暗記した知識の発揮機械的解くことができます。

f:id:makiiitan:20220515171828j:image

 

 

 

さて、ここまで応用化学及び応用生物を選択科目として選ぶことのメリットを紹介してきました。

 

 

 

 

 

 

でも、応用理科の勉強なんかやったことないから、

そんなこと言われても信用できないよ

 

 

 

 

大丈夫です!

そんな気持ちになるのは当然なんです

 

 

だったら

 どうすればいいの!?

 

 

 

まずは、

基礎科目を勉強した時のこと

を思い出してください

 

 

 

 

基礎を十分理解できているのであれば、

応用に進んでもやっていける希望はあります。

「どうしても物理を学んでおきたい!」

そんな方は、まずそれを振り返ることをおすすめします。

 

 

 

 

 

逆に、基礎に不安が残る部分があるのなら、

思い切ってその教科を捨てることも大切です。

 

 

 

 

 

どの教科を選択しても

たくさん点数をとった方が

 勝ち

なのは変わりありません

特に共通テストではそれが顕著です

 

 

 

 

 

そして、

自分が受験する可能性が

少しでもある大学の、

受験科目を今すぐ確認しましょう!

f:id:makiiitan:20220515172100j:image

 

 

 

 

その際に

共通テストの傾斜配点の方法

2次の理科への配点比率

も確認しておくとよりいいでしょう

 

 

 

 

 

「 大学名   入試   科目 

で検索にかけたらすぐ出てきますからね!

見やすいお気に入りのサイトを

見つけてみてください!

 

 

 

その少しの手間が

後々の勉強をスムーズにします!

 

 

 

 

 

 

 

ここでの話はあくまで私個人の意見ですが、

皆さんにとって役立つ部分があれば幸いです!

 

 

 

 

 

では、文系脳の皆さん、

理科は大の苦手分野かと思いますが

みんなで頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化学「基礎」なのに躓いてしまった高校生にみてほしい!教科書も先生も難しく言ってるだけで実はすごく簡単なmolの概念

こんにちは!!

 

まきたんです!

 

 

この記事では、化学基礎で皆が躓いてしまう

   「mol」

の概念について、

とってもわかりやすく解説していきます!

 

 

     f:id:makiiitan:20220510231047j:image 

 

 

高校1年生になって化学基礎の授業で

mol」という単語が出てきて

抽象的すぎて

 分からないよ!

そう思っていませんか?

 

これから理系に進めば

 応用化学もあるのに

 基礎なんかで躓いたら

 お先真っ暗だ…!

 

 

あるいは

 

 

理系には進まないけど、

入試で化学基礎をとりたい!

簡単な基礎科目でライバルに

差をつけられたくない!

 

そう不安な気持ちになっていませんか?

 

 

実はその心配は大当たりで、

とても正しいものなんです

 

 

 

      f:id:makiiitan:20220510231945p:image

 

「mol」の考え方は

応用化学ではもちろんのこと

化学基礎でも大いに活用しなければいけません!

 

 

これがわかっていないと、

受験科目に化学を選ぶのは正直厳しいでしょう…

実際、わたしも最初に暗記だけで

乗り越えようとしてとっても苦労しました笑

 

 

 

でも

中学校での理科は暗記で乗り越えられたから、

いきなりそんなこと言われてもしんどいし、

やっぱり生物か化学に逃げようかな…

ここまで読んでそう思っているアナタ

 

 

 

 

ちょっとだけ待ってください!

今から私がそのモヤモヤを

解決します!

 

 

 

 

ここで「mol」の考え方をマスターすれば

ライバルに一気に差をつけることができます!

それに加えて

化学基礎を習う上では

もう怖いものなんてありません!

 

 

 

 

少しだけ我慢して、ここで勉強しましょう!

 

 

 

 

とは言っても、実はこれ、

そんなに難しいものではないんですよ

 

 

教科書では

物質1molは6.02×10^23個の粒子から構成されている

と、記述があります

 

 

 

 

「うん?なんだって??」

そう思いましたか?

当時の私はそう思ってました笑

 

 

 

 

でもこれ、お堅く書いてあるだけで

本当はとっても簡単なことを言っているんです

 

 

 

 

 

皆さんはヤクルトって飲んだことありますよね?

     f:id:makiiitan:20220511112946j:image
そう、あの小さい容器に入っている甘いやつです。

でも、バラ売りのヤクルトってあまりみないでしょう?

 

 

 

 

小さいし、すぐ飲み終わる商品ですので、

お客さんは

まとめ買いをしたい

と感じるからです。

 

 

 

ではどうやって売ってあるかというと、

大抵は
5本パックで売ってあるんです

 

 

つまり
ヤクルト5本=
ヤクルトパック1つ
というわけです。

 

 

 

 

実は考え方としてはまさにこれなんです!!

 

 

 

 

原子や分子はとっても小さくて、
数えていたらキリがありません

 

 

 

 

例えば、
1リットルの水が欲しいのだけれど、
水分子はいくつ用意すればいいかな?

そんなことを言われたら途方に暮れるわけです。

 

     f:id:makiiitan:20220511115129j:image

 

 

 

そこで使われるのがmolという単位です
すると、
6.02×10^23個の水分子を

1mol(1パック)と考えると、

56mol(56パック)必要

という答えを出すことができるのです!

 

 

 

 

つまり、
337.12×10^23個(56×6.02×10x23)の水分子が必要です!

 

なんていうのは面倒だし、

数字が大きくてわかりにくいから
もう少し小さな数字で済むように
molという単位を使おうというわけなのです笑

 

 

 

 

 

 

もう少し具体的にいうと
水素が1リットル、

 水も1リットル欲しいんだけど、

 用意する分子の数はどっちが多いかな
という質問に答えるとします。

 

 

 f:id:makiiitan:20220511115157j:image

 

 

 

 

この時、答えは
水分子→56×6.02×10^23
水素分子→0.0446×6.02×10^23
ですから、水分子を多く用意しなくてはいけない
というものです。

 

 

 

 

 

 

 

でも、これを出す時、
6.02×10^23個はどっちにもかけてあるから
それ以外のところを比べたらいいや
そんなふうに考えませんでしたか?

 

 

 

それがmolという概念の本質です。

 

 

 

分子6.02×10^23個=1molでしたから
56(×6.02×10^23個)と

0.0446(×6.02×10^23個)ならどっちが大きいかな
と、かんがえるのは
56molと0.0446molなら

どっちが大きいかな
と考えるのと同じことだということです。

 

 

 

 

当然、56は0.0446よりも大きい数字なので
同じ1リットルでも、

水素より水の方がたくさん分子が必要

だとわかります。

 

 

 

 

 

 

 

さて、これでmolの意味が少しクリアになってきだと思います。

 

でも
確かに言っていること一つ一つは分かったけど、

説明が長すぎてうまく繋がらない!

 

molの正体は分かったけど、

説明を思い出す出す時間だけでテストが終わっちゃうよ!

 

 

そう思う方も多いかも知れません。

 

 

 

しかし、安心してください!
最初は誰でもそんなもんです

 

 

 

 

じゃあ、何をすればいいの?!

 

 

 

 

 

まずはヤクルト(牛乳瓶でもなんでもいいです)

1パックの絵を描くところから始めましょう!

       f:id:makiiitan:20220511115625j:image

 

 

化学という科目では、molの概念に関わらず
イメージを頭に定着させること
が、問題を早く解く鍵です!

 

 

 

 

イメージが記憶に刷り込まれたら、

次は
簡単な基礎問題を体が覚えるまで

何回も解き込みましょう!

    f:id:makiiitan:20220511115850j:image

 

 

 

 

 

何回も何回もmolを使った計算をしていくと
いつのまにかmolという単位を使うことが

当たり前になります!
絶対なります!

 

 

 

そして
なんであんなところで躓いたんだっけ?
という境地に余ります。

 

 

 

信じてやってみてくださいね!

 

不安なのはみんなも一緒ですので

焦らず一つ一つ理解していきましょう!

 

 

それでは!